ホーム空気の工作

59 ふうせん自動車



扱う自然事象 空気
材料 風船1個,トレイ2枚,段ボール(トレイの底の大きさ),竹ぐし(トレイの底の幅より長めに切る)2本,曲がるストロー(直径6@)1本,牛乳びんのふた4個
用具 はさみ,セロハンテープ,ボンド,きり
つくり方

(1) 竹ぐしをトレイの幅より長めに切る。

(2) トレイの裏にダンボールを貼り付け,段ボールの穴に竹ぐしを通す。

(3) 牛乳びんのふたの中心に穴をあけ,竹ぐしをさし,ボンドで固定する。

(4) 風船に曲がるストローをさして,セロハンテープで何回も巻く。空気がもれないようにする。

(5) タイヤをつけたトレイに鉛筆が通るくらいの穴をあけ,曲がるストローをその穴にさす。

(6) トレイをかぶせる。

遊び方 ・ストローの先から息を吹きいれ,空気がもれないように指でしっかりおさえたまま,平らな場所に置く。車がスーッと走り出す。

材料の手に入りやすさ  難 予想される子どもの気付き
つくりやすさ  難 ・風船を大きくふくらませると,たくさん進むよ。
・大きい風船を使うと,長い間進むよ。
・細いストローの先から,風が出ているよ。
・風船が小さくなりながら走るよ。
・トレイが軽いからよく進むのかな。
・いつも同じ方向に進むよ。
・左右のタイヤの大きさが違うと,まっすぐ進まないよ。
・風船の中の空気が押し出されて車が進むよ。
製作時の工夫
・大きさや形の違う風船を使う。
・タイヤの大きさを変える。
・タイヤの材料を変える。(牛乳びんのふた,ペットボトルのキャップなど)
・ストローの太さを変える。
遊び方の工夫
・ふくらます大きさを変える。
・どこまで進むか距離を競う。
・床に的を作って,点数を競う。
製作時間の目安 15分

参考文献
1)平成17年度用教科書,『わくわく せいかつ 上』,啓林館,2004年,p.116
2)竹井史郎,『やさしいこうさく第9巻 スチロールのこうさく』,小峰書店,1992年,p.25

前の工作
びっくりパイプ
ページのトップ 次の工作
ふうせんロケット


ホームサイトについて画像についてリンクについてサイトマップ
Copyright (C) 2010-2012 国立大学法人 愛知教育大学. All Rights Reserved.