命名法 |
日本名 |
別名 |
ーーーーー |
科名 |
キク科 |
草丈 |
50〜100センチ |
花期 |
8月〜12月 |
繁殖 |
株分け |
花色 |
黄色、白、ピンクなど |
キクは秋の花として日本で昔から栽培されてきた植物です。早咲きから遅咲きまで、多くの品種が存在します。大輪のものは栽培に手間がかかるので、学校の花壇に植える場合に小輪のものがよいでしょう。多年草で春から夏にかけて新芽が出てきますが、そのまま伸ばすと倒伏します。ある程度伸びたところで先端をつみ、わき芽を伸ばすようにします。アブラムシがつきやすいので、薬剤散布も忘れないようにしてください。殖やすときには、春に株分けします。 |